実際にパーマリンクの設定を日本語にしてトチった話をしよう

やらかしました。ニシダです。
このブログではパーマリンク(記事のURLの設定)を、〜.com/yyyy/mm/dd/日本語タイトルにしてきました。
儲かってるブロガーのなかに、「日本語にするといいよ!」と言っていた人がいたのでそのままにしていましたが、ふと思い立ち、ローマ字タイトルに変えたくなりました。
理由は、その方がかっこいいからです。(エンコードされてわけわからん長〜い文字列にもならんし。エラーも起きないみたいだし。)
目次
とにかく変えてみよう!そして悲劇は起きた
散々、途中で変えるな、最初に設定しろ※、と言われているパーマリンクですが、どうしても変えたくなっちゃった私は、記事をすでに39個作った時点でこちらのページを参考にさせていただいて変更を試みました。まだアクセス数もそんなにないので、変えるなら今のうちだと考えた末の決断でした。
※途中で変えると、グーグルで検索した時に今までのURLでつながらなくなったり、エラーになったりするので避けた方が無難とのこと
結果
噂の404エラー!!
もともと気まぐれでスラッグをローマ字に設定していたページについては余計なyyyy/mm/dd部分も正しくリダイレクトされて、新しいURLにつながるようになりました。
しかし、もともと日本語タイトルを使っていたページについては、私の設定が甘いのか全滅でした。
参考にさせていただいたページでは基本の設定からの変更だったので問題なかったのだと思いますが、私の場合は下手に日本語でタイトルをとってくる設定にしていたせいで、うまくいかなかったのでしょう。
つながらなくなったリンクの影響範囲と修正の内容
人生初の404エラーに遭遇した私が行った修正は、主に下記の内容です。
1. Twitterでつながらなくなった記事へのリンクを削除
ツイッターと連動していたので、私のTL上には大量のエラーページへのリンクが残る結果となりました。興味をもってクリックしてくれた人にエラーページを見せるわけにはいかないので、全て削除しました。(ツイート数が80から40程度まで半減。)
2. Facebookでつながらなくなった記事へのリンクを削除
最近Facebookページを作ったのでツイッターほどの数はありませんでしたが、つながらない記事へのリンクがある投稿を削除しました。
ちなみに、いつも見てくれてる人はわかると思いますが、アイキャッチ画像等の設定が下手であんまかっこいい投稿ができてなかったので、ここらへんを一掃できたのは災い転じて福となせるかと思います。(初期の記事はあんまキャラ定まってなくて品質もまだまだだとと思うので、最近の記事を読んでもらいたいですし)
3. 自分のブログ内でつながらなくなったリンクの修正
ここが個人的に一番なんだかなあと思いました。
たくさん記事を読んでもらうために記事のなかに他の記事のリンクを貼る、という作戦をたまにしていたのですが、それらのリンクもほとんど日本語タイトルのリンクだったので改めて手で貼り直す必要がありました。
記事タイトルを見てリンク貼ったなあと思い出せるものについては全て貼り替えたのですが、もう残っていないかと言われると自信がありません・・。こないだ入れたリンク切れをチェックしてくれるプラグイン(Broken Link Checker)が働いてくれることを祈るばかりです。
それでも変えて良かったと思ってる
だって、Facebookでは綺麗に日本語で表示されてたけどツイッターでは解読不能なURLになってしまうんだもの・・・。
このブログはまだまだこれからなので、SEOリセットでも問題なし!
私からは以上です。