修了検定で2度落ちて学んだ、S字カーブ通行のコツ

お疲れ様です。ニシダです。
車の教習で最大の難所、それはS字・クランクこと、狭路の通行でした。
脱輪に次ぐ脱輪で心が折れかけましたが、とあるコツを教わってからというもの、失敗なく走れるようになりました。それは・・
目次
前輪(=足元)が道のまんなかにくるようにして走る
何人もの教官から何通りものコツを教わりましたが、もっとも強力で分かりやすかったコツがこちらです。

s字カーブ通行のコツ
カーブ外側の前輪は、縁石ギリギリを走るようにします。(教科書通り。)
さらに、カーブの内側にある席の足元に前輪があるのをイメージし、その前輪が道の真ん中を走るようにするとどういうわけか、うまくいきます。
※窓枠が道のまんなかにくると考えてもよいです。
↓S字をうまく通れてるときの運転席からの見え方が分かる、Youtubeの動画。大変参考になります。
切り返しの仕方は、しっかり覚える
切り返しの仕方は、しっかり暗記した方がいいです。
土壇場で「行かれない!」という状態になって、「どうするんだっけ」とあわあわするのがしんどかったからです。
前輪がぶつかりそうなときの切り返しのコツ
切り返しのコツは、前輪がぶつかりそうなら、ぶつかりそうな方にハンドルいっぱい回して下がると習いました。
後ろに下がったら、同じ過ちを繰り返さないよう必ずハンドルをまっすぐにする。
後輪がぶつかりそうなときのハンドルの回し方も教科書に書いてありますので、試験前にご確認ください。
切り返さなくてすむように、ゆっくり進む
そもそも「ゆっくりならゆっくりなほどいいんだ」と人気の教官が言っていました。
S字カーブを難しいと感じる人は時速1kmで、ゆっくり進みましょう。
実際にやらかした!S字コースでの失敗例
私はS字が本当に苦手で、そのせいで2度修了検定に落ちています。
失敗例を紹介しますので、みなさんの合格に活かしていただけたら幸いです。
修了検定1回目:出口で脱輪
「S字あるある」らしいですが、曲がれたのはいいものの、狭路の出口で脱輪してしまうパターン。
カーブを曲がってきたままのハンドルで進んで、知らない間に後輪を縁石に乗り上げて脱輪する、というケースです。
S字から出るときは、ハンドルを戻すのを忘れないようにしましょう。
修了検定1回目:止まって確認しすぎ
また1回目?そうです、複数の指摘がありました。
ゆっくり進めば脱輪しない!そう思った私は、左右をキョロキョロ見ては小刻みに止まりながらカーブを進みました。
が、教官に言わせればこれは「通行したことにならない」そう。
ある程度、止まらずに走らないといけません。
修了検定2回目:左右に気を取られすぎ
脱輪への恐怖ゆえ横ばかりみていたら、「肝心の前を見て走らなきゃダメでしょ。横はオマケなんだから。前に歩行者がいたらどうするの?」と言われてしまいました。
検定とはいえ、公道にいる気持ちで前を確認しながら走らないといけません。
コツを覚えたら、S字は怖くない!
以上、修了検定のS字カーブ通行のコツをご紹介しましたが、いかがでしたか?
私にとってS字は非常に難しかったですが、諦めずにコツをおさえたら合格することができました。
陰ながら応援しています。
↓こんな記事も書いてます